その機能を利用するにはログインが必要です。
ログイントップへ
DLチャンネルについての改善案等の記事が定期的に投稿されているので、
ここらへんで専用トークを立ててみます。
DLチャンネルの改善案についてのまとめ記事は一時的な問題提起にはなりますが、
時間が経つと流れてしまい、議論自体が意味をなさない場合が多いと感じます。
また、コメント欄の議論は個人の価値観の相違が原因の水掛け論に発展し、
純粋にDLsiteの作品を探しにきたり、面白い記事を探しに来ている人に対して、
意図せずとも不快な思いをさせてしまうのではないかと思います。
そこで今後はこのトークでそういった改善案を提示し、
まとめ記事では作品を紹介したり、読者を楽しませるような、そういった棲み分けをしていくことを提案します。
トークの性質上、問題の本質を外れた口論に発展する可能性もあるので、
こちらである程度のルールも定めます。
1.トークの書き込みはすべて敬語に変換してください。
(~だと思うんだわ等の口調は喧嘩を売られていると勘違いされる可能性があるため)
2.問題提起をする場合、DLチャンネルのどの部分についての議論をするのかをはっきり宣言してください。
3.自分が間違っている可能性を常に意識して書きこんでください。
正直この手のトークは荒れやすいです。
苦手な人は閲覧しないことをオススメします。
以前に作成された問題提起系の記事のリンクを貼り付けていただけると、
今後の議論の参考になります。
(その際はタイトルとリンクだけでも結構です。)
最後に、あくまでこのトークは「議論」を行うトークです。
「論破」や「dis」が目的ではないことを念頭においてください。
【4月19日~4月26日】男性成人向け同人週間ランキング!
https://ch.dlsite.com/matome/36215
こちらDLSite広報さんの作った記事なんですが、
記事内容はほぼ商品ページからの転載、
順位ごとに紹介しているだけの形式です
これって悪い記事ですかね?人によると思いますが
私は見やすくてすっきりしている記事だと感じます
例えばこのパターンでランキング100~500まで作る人がいたとしても、
運営さんが基本的に提示しているパターンにのっとっているだけと言えるわけで
そんなに悪いことなのかな?とは思います
私個人はこういう記事は作りませんが、作り方としては一種の定型かなと
>>62
>私個人はこういう記事は作りませんが、作り方としては一種の定型かなと
私もこの記事は見やすくて良いと思います。
ただ記事のアイテムの上限は500までなので、見出しや引用を付けると、多くて200から300ほどまでしか紹介できないと思います。
私も個人的にはシンプルでまとまっている記事は好きです。
ただランキング500は、正直多すぎだと思います。
まとめ記事を作るなら、やはり100選ぐらいに厳選しないと見辛いのではないのでしょうか?
それと最近、他人のまとめ記事を勝手にパクッて商品を羅列するだけの人が増えているので、そういうパクリ対策という意味でも、やはりアイテム数をある程度絞った方が良いかと思います。
NAVERまとめやTogetterはアイテム数規制どころか逆にページ分け機能実装して大量アイテム記事の負担軽減をしてるので
後発のDLチャンネルがわざわざ劣化版になりに行くのは破滅の未来しか見えません…
というかアイテム数規制でパクリ対策ってどういうことです??
>>64
他人の記事をパクる人というのは、いろんな人の記事の商品をパクります。そうすると、自分のページのアイテム数はどんどん増えていきますよね?
でも一つの記事に紹介できる商品の数が100ぐらいなら、一度に多くの記事をパクれないので、パクリ対策になると思います。
それってただ単に記事を分ければいいだけでは?
というかそもそも他人と同じ作品を紹介しただけでパクリというのもアレですけど…
「早い者勝ちで最初にその作品を紹介した人がいたら、後の人はその作品アイテムを記事に入れちゃいけない」
みたいな既得権益構造になる危険がありますし…
>>66
その通りです。
分ければ良いです。
ただ事前に作っておいたクリエイターズ記事に、後から「こちらの商品もおすすめ」、と書いて他人の記事で紹介されている商品をただ羅列するだけの行為はパクリではないのでしょうか?
こういうクリエイターズ記事を悪用するような行為を止めて欲しいと言いたいわけなのです。
>>65
商品アイテムの使用はパクリとは言いません
同じジャンルのまとめなどを作れば必ずかぶりますし、
仮に他の人のまとめを見てこの作品も紹介しよう、とされても問題ないですよ
俺は専門書がメインだなぁ、というのは置いといて
DLsiteのアフィはリンクを踏まれて始めて機能するんで、数で攻めるのも少数をディープに取り上げるのも、踏ませる戦略としてはありですね
https://www.dlsite.com/maniax/guide/affiliate
>>68
同じジャンルだからかぶるのは良いのです。
ただ、テーマとはまったく違うジャンルの商品を紹介しているから、おかしいのです。
例えば、「レビューの書き方」というテーマの記事の中に、今月の人気ゲームランキングまとめ、というテーマの他の人の記事の商品をそのまま載せただけの記事だったら内容がちぐはぐでおかしくはないのでしょうか?
>>67
ぼくは別に気にしません。
作品アイテムが被ることはあって当然のことで、そもそも作品を紹介しただけなのに
「その作品のアイテムを使って記事を書くのはパクリだからやめて!」っていうのは
ちょっとまとめ作成者の立場を逸脱してるかな、って思います。
その作品のサークルさんも「自分の作品が宣伝されるかもしれなかった機会」が損失するのでシンプルに迷惑がかかりますし。
また、ちょっと生臭い話をしちゃうと、誰かが自分の書いた記事と同じようなアイテムを使った記事を作ると、
その記事の「関連まとめ」に高確率で自分の記事も表示されるんでこっちもPV数が上がってウハウハなんですよ。
だから仮にパクリだとしても特にこっちにデメリット無いんでいいかな、って思います。
>>70
それは最初に言っておられる同じ記事を紹介したからパクリとは別の話ですね
話をごっちゃにされてはわかりにくいです
>テーマとはまったく違うジャンルの商品を紹介しているから、おかしいのです。
>例えば、「レビューの書き方」というテーマの記事の中に、今月の人気ゲームランキングまとめ、というテーマの他の>人の記事の商品をそのまま載せただけの記事だったら内容がちぐはぐでおかしくはないのでしょうか?
それはテーマのぶれなので確かにおかしくは感じますが
パクリではないですね、ただの記事テーマの破綻です
>>72
まあ、そうですね。ちょっと興奮しすぎました。
まぁ、とりあえずもう少しのんびり行きましょう
こういう議論で疲れるより自分の記事を頑張った方が楽しいですよ
個人的にはあの記事がいいとかこの記事が悪いとかよりも、「どうすれば質のいい記事が作れるか」というのを議論して欲しいというか、教えて欲しいです。
アイテム数の上限の下方修正については、どこで記事を分割すればいいか迷ったことがあるので、100とか200とか十分に多い数であるならば賛成です。
現在は500が上限になっているとのことでしたが、500は流石に多すぎるように思います。
私は反対ですね
多くても200くらいでいいと言うのは同意なんですが
自分は使わないからなくてもいいよね、っていう理屈に反対なんです
500と言うのが最初から決まっている限度なわけですよね
つまり初期仕様です
運営さんがアンケートを出して変えるというならわかりますが
個人の意見だけで仕様が変更される前例が出来て知らないところで
他の仕様をポンポン変えられても困りますし
何だかちょっと見ないうちに荒れてますねぇ。
アフィリエイトという形でお金が絡む以上、生活がかかっているという方もいるかもしれませんし、潰し合いは避けたいと思っているのですよね。
そのための「住み分け」の提案でもあります。
要望があるなら、当事者同士だと喧嘩になりますので、運営に言った方がいいと思います。
対応の有無は分かりませんが、どちらにしても、ジャッジはされるでしょう。
もし、対応がなければ、運営の判断基準では「認められている」ということです。
「記事の良し悪しは個人の主観であり、運営に怒られない限りはどのような記事を作成するのも自由」
ということを、今一度、念頭に置いた方が良いのではと思います。
で、アイテム数については500のままでも良いのではないかと私は思います。
念頭に置いていると思われる、「作品」アイテムを500個張り付けることの是非については、運営の判断に委ねるしかないでしょう。
個人的は、それよりも、「テキスト」アイテムの入力フィールドの文字数の上限が2000文字というのは少ないなと思っています。
あ、ちなみにアイテム数限界について報告をしたのは自分です。280作品ほどまとめてセール記事仕立てた際に引っ掛かりましたね。
現実的に考えて、たぶんキュレーション記事としても最大規模だろうあの記事みたいな非現実的な記事の場合を除けば、500なんてアイテム数を使い切ることはまずないでしょう。
私もカザミさんの仰られるように、運営さんが認める範囲で自由に書けばいいと思います。
真面目に考えるなら、まとめについての公式の説明は、
>まとめとはユーザーが自由に作成できるニュース記事のことです。おすすめの作品をまとめるなど、様々な用途に使えます。
というわけで、広告系のキュレーション記事というよりニュース記事がメイントピックなんですよね。
「二次元なら何でもお任せ」の言葉があるように、このサイトの目的は DLsite の商品販売促進単体ではなくて(もちろん最終的にはそこに繋がる必要がありますが)、いま少し広く二次元系のネタを扱う部分にあるのではないかと。
その証左に、クリエイターズねくすとの記事でインターネットについてのテーマを置いたり、今回であれば個人的な性癖の話をテーマにしたりして、商品販売そのものとはやや遠い位置の記事が求められています。
ただ、じゃあキュレーション記事がダメかと言えば「おすすめの作品をまとめるなど」と説明の最初の例として提示されているわけで、そんなわけはない。
二次元ネタを広く扱うのも、キュレーション的に作品紹介に徹するのも、どちらも運営さんが求めている範囲の記事であるのは間違いないでしょう。
もちろん、どちらの記事においても、そこに不正やデマが含まれる場合は、それは非難されるべきで、結局記事の質が問題なんじゃないかなと思うわけです。
サプリメント関連の記事が以前一度通ってからダメになった例などはわかりやすいですね。あれはデマとまでは言わないとは思いますが。
要はスタイルの問題ではなく、質の問題が問われるべきかなと。
なんかちょっと見ないうちに、雑談がまた増えたりとか凄いことなってた。
自分が来た頃は雑談は実質漫画専門トークだったんですけど、いつの間にかマネーの話になってましたからねー……。
クオリティコントロールなどの話が出てますが、結局のところ良いかどうか決めるのは、読む側であり書く側じゃないです。
エロで例えるなら性癖が十人十色すぎる以上は、「同じコンセプトのまとめ」であっても「自分の性癖に近い方のまとめ」の方を優先すると思います。結局は、書くユーザと読むユーザの相性が合うかどうか。
自分の場合は、「引用アイテム使わない」とか「!!!!!!!!!!」とかで露骨に文字数稼がない限りは、特に突っ込んだりとかしませんし、むしろ拙い文章でもまとめを書いてくださる方を歓迎しますよ。
同じく作品アイテムに関しても、わざわざ仕様変更する必要が無いというか、
それ以前に現状のDLチャンネルのまとめ作成システムよわよわなので、そこ強化しないとまずどうしようもないです。
NAVERまとめの記事から適当に引っ張ってきましたが、
『魔女の宅急便』から『この世界の片隅に』まで!平成「アニメ映画」名作7選
https://matome.naver.jp/odai/2155646349306157701
滅茶苦茶要点捉えているシンプルなまとめですが、これ現状のDLチャンネルだとTwitter引用アイテムがまともに機能してないので作れません。数年前のツイート引っ張ってくるとか無茶にもほどがある……。
個人的には「作品アイテムを使ってもポイントを貰うことを拒否することが出来る」ようにしてほしかったりします(システムの兼ね合いでまず無理だと思いますが……)
けもフレふぁいと!の突発やオフイベント情報等を集約するためにまとめを作ることがあるんですが、その度にポイントの対象になっちゃうので罪悪感が勝る。
アフィリエイトやってる時点でみんな収益得ている(たとえ0円の人でも収益を得る意思はある)ので、
どういう理由があっても「こういう奴を追い出したい」とは言っちゃいけないんですよね
客観的に見ると一部の人を追い出すことで
その空きが出た分の利益を獲得しようとしている・・・ことになっちゃうんですよ
当人にそういう意図は一切なくても、です
DLチャンネルの未来や治安のため、とかいう気持ちはわからないではないですが
そういうことを言いつつ、結局自分のための心地よい世界を作り出そうとしている時点で
それは自分の利益のためにやっている行いになります
不正行為や規約違反の人は問題ですが、それは黙って通報、
この場合は運営さんに不正のソースを添付して対応をお願いするしかやれることはありません
もしくはそういう不正をしても結局損をするだけっていうことを
注意喚起する程度で留めるべきだと個人的に思います
いわゆる淘汰や排他的活動を許容しちゃうといつ自分にそれが向いてくるかわかりません
結局自分の首を絞めることにつながりませんので
自分のためのリスク管理でもあると考えてほしいです
コメントを書き込むにはログインしている必要があります。
ユーザー登録(無料)がお済みでない方はこの機会に是非ご登録ください。
新着トーク
アニメ化してほしい同人作品
11日前
探してほしいエロ漫画があります!!!
17日前
【大喜利】因習村にありがちなこと
14日前
おでこキャラや作品を教えて!
19日前
最近見たトーク
DLチャンネルの問題点を考えてみた
8年前
CFNM について語りませんか?
21日前
自分の記事でも宣伝しませんか?
11ヶ月前