その機能を利用するにはログインが必要です。
ログイントップへ
【剣道に興味あるやつ】和風ということで……【集まれ】
- 投稿:2019.10.11
- 更新:2019.10.11
- 228 view
- 0
- 5分
0
作品- その他
剣道人口を増やしたい!
こんにちわ。 今日は剣道について語っていきたいと思います。 剣道って意外と知られているようで知られていない武道で、言葉やルールは何となく知っていても、身近にやっている人は少ないんじゃないでしょうか。
最近じゃ剣道をテーマにした漫画も少ないですよね……。 バンブーブレードで知る人は多くなったかな?
とりあえず今日はそんな剣道と、『竹刀』について熱く語っていこうと思います!
剣道とは3Kである。
剣道の中には3Kと呼ばれる言葉があります。 K きたない K きつい K くさい の3Kです。(言っているのは友人だけですが) これは本当にその通りで、剣道は本当に臭いです。 きたないはまだしも、くさいは事実なので否定できません。 勿論臭くない人もいますよ? しかしめんどくさがりな男子剣道部員の防具はまさに悪臭。 鼻がねじ曲がります。 彼ら自身は鼻がすでに壊れているので気が付きませんが、清浄な鼻を持っている人なら平気でいられません。 たまにファブリーズをかけたりして、それが逆効果となってとんでもない兵器が生まれる場合もあります。 気をつけましょう。(炭の消臭剤がおすすめ!) そしてきたない。 これも事実ですね。でもくさい、に比べればまだ反論する余地はあります。 きたないというのは剣道をやっていない人が主に言うセリフなんですよね。 汗臭い格好で動き回るからそう言っているのでしょうが、防具もやり方によっては洗浄できますし、面ですら洗うことができます。 それでもにおいは完全に消えないので臭いときもありますが……。 汗まみれの姿をきたないと言うのは悲しいですね。 ……汚いか。汚いわ。 最後、きつい。 これこそが本当の本当。 事実です。 剣道の防具も胴着も基本的に通気性最悪なんですよね。 マジで暑い。 そんな重くて暑いものをつけた状態でハードな練習メニューそりゃきついわ! 夏場だと倒れる人が出てきます。 最近の夏は暑いので熱中症には細心の注意を払いましょう。 こまめな水分補給を。 以上が剣道の3Kです。
竹刀とは
剣道といえば……で、何を思い浮かべますか? 多くの人は竹刀を思い浮かべるはずです。
この竹刀というもの……全部同じだと思っていませんか? 違います。 テニスやバドミントンのラケットにも種類があるように、剣道の竹刀にも違いがあります。 その竹刀について説明していきましょう。
4つの柄の形状
竹刀の柄。 これですらもう4種類もあります。 1、一般型の柄(円形をしている) 2、小判型(小判のような楕円形) 3、八角型(丸ではなく八角形) 4、八角小判型(小判の形に見えて八角形) の、4種類です。 まずは一般型について説明しましょう。
一般型
一般型の柄は最もメジャーな形の柄です。 大量生産品、つまり安い竹刀の柄はほとんどがこの形です。 オーソドックスな形だね。 特筆するようなことがない柄。
小判型
これは使いやすいうんぬんかんぬんじゃなくて、正しい握りを見につかせるための柄です。 剣道初心者の人、子供などは横握りと言ってダメな握り方をすることが多いです。
それを矯正するための柄。 楕円形なので、横から握りづらく、上から握りやすい、正しい握り方がしやすい形状なのです。 ですが別に試合で使いづらいというわけではありません。 試合用として使う人もいます。
八角型
高級な竹刀に多い柄の形です。 円形ではなく、ごつごつとした八角形なので、指がかかりやすく、握りやすいという特徴があります。 力が入りやすい形状ですね。 僕は使ったことがあまりありませんが。
八角小判型
先ほどもちらっと説明したとおり、小判の形をした八角形の柄です。 正しい握り方をしやすいという、小判型の特徴に。 純粋に握りやすく、力が入りやすいといった、八角型の特徴を兼ね備えた柄です。 実際にはそんなハイブリッドで完璧な柄にはなっていないでしょうけど。 そんな都合よくはいかずにこの柄さえ持てば完璧という話ではありません。
柄の長さ
柄の形状だけではありません。 柄の長さにもバリエーションがあります。 でもこちらはそこまで種類があるわけではございません。 2種類です。 普通の長さと柄短とよばれるものです。 普通の長さがその名の通り一般的な柄の基準となる長さで、柄短が一般的な柄より短い柄です。 何故短い柄があるのか? 別に特別強いってわけではありません。 単純に普通の長さの柄を握っていて、長さが余って使いづらいという人のための柄です。
竹刀の種類
竹刀のパーツごとにもいろいろな種類があるわけですが、竹刀全体として分けたものもあります。 普及型と実践型です。 普及型というのが先ほどから紹介されていた一般的なパーツを主として使った市内であり、実践型はいわば特別製。 試合に勝つためだけにひたすらいいパーツを組み合わせてできた竹刀です。 試合に勝ちたい! でも竹刀についてよくわからない! そんな方は店に言って実践型の竹刀を買いましょう。 考えなくても良い竹刀が来るはずです。 ですがそれがあなたに合うかどうかはわかりません。自分で考えて自分に合う奴を買うのが一番なんです。
まとめ
ひたすらに竹刀について語りました。 ここまでの記事を読んで県道に興味を持った方、ぜひ初めて見てください。 剣道は武道。礼儀が大切です。 最初はだれだって下手くそ。 あなたも始めたばかりはうまくできなくても、周りの方が絶対! 優しく教えてくれます。 敷居が高いなんて思わずに、やってみましょう!
この記事が良いと思った人は「いいね」してみよう!
コメント0件
コメントを書き込むにはログインしている必要があります。
ユーザー登録(無料)がお済みでない方はこの機会に是非ご登録ください。
関連まとめ
サークル『小麦畑』様の和風AVG『マヨヒガ』と『オシチヤ』を振り返る
タイトルどおり。懐かしや。 名作フリゲ『マヨヒガ』&『オシチヤ』について思い出語りするだけ。 ネタバレはほとんどない。書く暇なかった。
デカチンショタに堕とされるドスケベデカパイ侍【侍巫女ツルギ ○き妖に寝取られる雌】
女性主人公型NTRRPG「侍巫女ツルギ ○き妖に寝取られる雌」のクリア後レビューです。 ※ネタバレの可能性があります。ご注意ください