その機能を利用するにはログインが必要です。
ログイントップへ
全4件中1〜4件を表示
具体的なサービス名は伏せるが「ホラー/サスペンス/推理」を一緒にするという意味の分からないジャンル分け
しかもそこにジョジョが入っている…
確かに怖い要素はあるが一般にホラーといってジョジョをイメージする人間はいないと思う
もはやどのジャンルを選択しても同じアニメが並んでいて、まともに機能しているのが「スポーツ」「ロボット」くらいしかないという惨状
ミステリーがホラーと一緒にされるのは昔から(記憶だと20年前にはもう平然とあった)、割と色んなところで見られましたね……。近年はちょっと減った気はする。
サスペンスはまだわかる(わかるけど、謎解き中心のミステリーとサスペンスは違うからなミステリー探すときにサスペンス除外するの不便)、一般的に知名度高かった火曜サスペンス劇場とかでサスペンス=ミステリーの勘違いが起きやすい事情もあった。
歴史は繰り返すって程でもないですが、いったいどういう思考をしたらホラーとミステリーが同じ枠になるのかは昔から疑問です。ミステリーファン側なので推測ですが、ホラーファンもホラーを求めてホームズ他古典ミステリを紹介されたら困惑するよね……?
>>2
一般にホラーと言われてイメージするのって絶対に貞子とか呪怨とかそっち系なので、ホラーとミステリーを一緒にするのは本当に意味がわからないです…
逆にミステリー好きで「犯人が分からない恐怖感が好きなんだよね」って人も殆どいない気がするし…
ジョジョだと、『スタンド攻撃を受けている!→ゴゴゴ…→いつの間にか背後に敵スタンド使いが!みたいな展開がホラーといえばホラーかもしれないですね…。
SFホラー『エイリアン』(リドリー・スコット監督作品)も、作者の荒木飛呂彦先生が好きだというところで影響を受けていることを感じられる場面がありました。
スタンドの能力を予想するのも「推理」といえば「推理」なのかなとも思います。
…が、やはりジョジョは「バトルもの」とかのジャンルに入れておいてほしいですね。
『リング』は作者の鈴木光司さんが「ミステリーのつもりで書いた」という旨の発言をされていたのを最近聞いたので(テレビ番組『あの本、読みました?『リング』『らせん』真夏の夜にはホラーを…鈴木光司特集』での本人からの発言だったと思います)、一般的なイメージと作者の意向とはズレていくものなのかもしれませんね。
個人的にも『リング』は「ホラー」としてジャンル分けて置いておいてほしいものです…だってサムネとか絶対怖いし!意図しないところで視界に入るの嫌だし!
(映画は見てはいるし、ホラーとしては高評価してるんですが…)
「ロボット」のジャンルは機能しているというのが、サブスクを利用していない人間としては気になるところです。
「登場するタイプの巨大ロボット」も「AI搭載型の人間大のロボット」もゴッチャにされるとかだと、結構戸惑いそうだなと…。
- 荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論【帯カラーイラスト付】
- 集英社
- その他
全4件中1〜4件を表示
コメントを書き込むにはログインしている必要があります。
ユーザー登録(無料)がお済みでない方はこの機会に是非ご登録ください。
新着トーク
R18ではないけどHなゲームを教えて
10時間前
おすすめのエロ漫画を教えてくれい!!!
11日前