その機能を利用するにはログインが必要です。
ログイントップへ
「ワイと同じ轍を踏むな……!」DLチャンネルクリエイターズねくすと記事の差し戻し理由を共有するトークです。
差し戻し理由を共有することで書き直しの大変さと審査する人の負担を減らせると考えて立ててみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~目的~
このトークは、DLチャンネルクリエイターズねくすとでの記事作成において、差し戻し理由を共有し、改善方法や経験談を交換する場です。共有することで、投稿者の修正作業の負担軽減、審査する人の負担軽減を目指します。
ーーーーーーーーーーーーーテンプレーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
差し戻し理由(公式からのメッセージ):
自分なりに何が原因だったか:
差し戻し理由に対する改善方法(こうしたら通った):
or
差し戻された記事(通らなかったからそのまま通常記事にした):
↓
次回以降のための改善アドバイス希望(URLを貼って):するorしない
例
○○が治ったら通りそう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※注意
このトークは、DLチャンネルファンコミュニティ有志による非公式の情報共有の場です。
記載されている情報やアドバイスは、あくまで参加者の経験と知見に基づくものであり、公式な審査基準や運営方針とは異なる場合があります。
差し戻しを防ぐ確率を高めるための参考としてご活用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
差し戻し理由(公式からのメッセージ):
記事内テキストボリューム不足
現在、作品紹介まとめ記事の場合、引用を含まず
3,000~4,000文字以上である事を、
承認条件とさせていただいております。
差し戻し理由に対する改善方法(こうしたら通った):3000文字以上にした。
原因:この記事を書く前に作品紹介じゃないまとめを書いていたため、作品紹介だと3000文字以上必要なことを失念していた。
次回以降の反省点:
申請する前に作品紹介のときは3000文字以上であるか確認する。
差し戻し理由(公式からのメッセージ):
誤情報の記載
※記事で紹介した作品がセール中だったので、何日までセールか記載したのだが、その日付が間違っていた。
差し戻し理由に対する改善方法(こうしたら通った):
正しい日付に直した。
次回以降の反省点:
誤字脱字だけではなく、日付が正しいかもチェックすること。
こういう簡単なミスも、共有して広まることによって
審査する人の負担が減ったらいいでですよね。
差し戻し理由(公式からのメッセージ):
記事の内容が「作品紹介系」だったので。
正式にどういう文言を受信したかは忘れました。
自分は何をしたつもりだったのか:
前日に購入した雑誌で、好きなVTuberが特集記事で載っていたので、「プチオタクエッセイ」タグを付けて記事にした。
ご存知のとおり、「プチオタクエッセイ」は付与ポイントは少なめですが、
要件の文字数は1,000文字以上とハードルが低め。
しかも日記形式なら、
「今日あったオタク的話題を日記っぽく」という趣旨で
定期的に記事を書く習慣を、無理なく継続できると考えた。
自分なりに何が原因だったか:
自分の行動ではなく、「この媒体の内容を紹介」という記事になってしまった。
差し戻し理由に対する改善方法(こうしたら通った):
作品紹介系記事の要件である文字数、
3000文字以上にした。
面白いネタフレーズや、紹介されていたVTuber自身の紹介など、
別のことを書いた。
↑
こうしたら通りましたが、
結果的に2,000文字近く追記しています。
日記形式で記事を書くときは、
あくまで、自分のことを中心に書かなければいけません。
どうしても「この作品、ここがめっちゃよかった〜〜」を書きたくなるし、
何なら書く側も読む側も、そっちの方が読んでて楽しい?売上につながる?はず。
記事で触れる作品・媒体・記述に好感を持つほど、
やりがちだと思います。
要注意。
修正した後にクリエイターズねくすとに承認された記事が、初回の投稿で差し戻された理由が以下の通り。
『10年前にDLsiteさんからどんな作品を購入したのか見返してみた』のクリエイターズ記事申請が
下記理由により差し戻し状態となりました。
該当箇所を修正することで再申請することが出来ます。
クリエイターズねくすとの基準を満たしていない記事
全体的に作品アイテム→テキストという単純な構成になっています。画像や引用などを用いてメリハリのある記事をしてください。
作品アイテム→テキストという単純な構成の場合は駄目らしい。
この記事は、今は承認されている。
https://ch.dlsite.com/matome/419803
オタクプチエッセイは、作品紹介系の記事は不可らしい。
https://ch.dlsite.com/matome/317740
以前に私が書いた、承認されなかった理由を紹介した記事。
ねくすとの記事を4つ申請して、1つ通過しなかった(残り3つは通過)
その通過しなかった理由は以下の通り。
下記理由により差し戻し状態となりました。
該当箇所を修正することで再申請することが出来ます。
クリエイターズねくすとの基準を満たしていない記事
全体的にボリューム不足です。テキストボリュームも物足りないですし、全体的にアイテム数も少ないため、より読み応えが欲しい記事です。
審査基準には
テーマに沿った内容であること。テキスト文量は2,000文字以上を目安としますが、文字数の多さよりも、記事としての読み応え、面白さ、内容を重視いたします。
とあったので2400文字くらいで申請したが駄目だった。
通過した残り3つの記事は3000文字以上あった。
他店への誘導を促す内容があると不通過らしい。
DLsiteさんとFANZAさんを比較した内容を含んで居たら駄目だった。
ねくすとの記事では無いが、当初レビューを書いて掲載され、そのあと販売停止になった作品を紹介する時に
当時のレビューは掲載されていないので引用不可能と書いて、当時のレビューをテキストとして掲載した。
それでも、レビューを引用していないから駄目との理由で差し戻された。
なお、紹介しようとした作品はまーじゃんコネクト。
ねくすとの記事で、テキストが長く続きすぎているという理由で差し戻しになった。
画像は用いていたし、youtubeの動画も交えてテキストだけの記事にならないように書いたのに、駄目だった。
なお、この記事は今は修正して再申請中。
差し戻し理由
「クリエイターズねくすとの基準を満たしていない記事
全体的にアイテム数も少ないため、より読み応えが欲しい記事です。」
ここの記事でも記載されてはいるが……
【いい記事作って】DLチャンネルクリエイターズに参加して、DLチャンネルを楽しもう【ポイントGet】
https://ch.dlsite.com/matome/435613?pc_top_right_creators
クリエイターズねくすとでは、テキストの価値が相対的にかなり低いので、気をつけよう。
画像を入れたら通った
>>11
今日差し戻しされた記事で、
画像4枚(写真1枚とエクセルで作った画像3枚)と、それにyoutubeの動画4本を使った記事で
全体的にアイテム数も少ないため、より読み応えが欲しい記事です
との理由で差し戻しされた。
文字数が2300文字くらいで前述の画像枚数と動画数で、
全体的にボリューム不足です。テキストボリュームも物足りないですし、全体的にアイテム数も少ないため、より読み応えが欲しい記事です。
というのがダメな理由だが、
他の人のが描いた記事を見てみると、2000文字ギリギリと思われる文字数で、画像3枚なのにねくすとが通過している記事もあった。
2250~2749文字と思われる記事で、画像無しでねくすと通過している記事もあった。
どういう基準で審査しているのかよくわからない。
作品紹介系では無いのに2000~2999文字の記事は特にそう思った。
はじめてクリエイターズ記事を書いて差し戻されたので報告
差し戻されたのをそのまま普通に投稿しましたが、2つ投稿して1つはDLチャンネルのトップページの
新着まとめにも載らないようにされているようなので相当駄目だったのか……。
仕様なのかこの記事が悪いのか何とも言えないですが
いままで書いた記事で今朝まで関連まとめに載っていた記事も全部関連まとめ欄から削除されたようです。
一応これからの人が気を付けれるようにという意味で記事のリンク張っておきます。
差し戻し内容の画像は記事の下の方に張っておきます。
外国人にエロ同人を売りつけたいズラ
https://ch.dlsite.com/matome/465654
Pixivコンテストで儲けよう!
https://ch.dlsite.com/matome/465031
>>14
とりあえず『全部見れる方の新着一覧』にはあったけど?
今見て来て初めて気付いたけど『トップページの新着一覧』は連投制限掛かってると思う。全部の方だと出てる『同じユーザーの記事』がかなり抜けてる。
そらあそこ1人で占拠されたら困るから当然ちゃ当然か。
関連まとめの方のアルゴリズムは俺はもちろん知らんけど、記事更新で判定が変わった説かなあ。
あと個人的には14さんはタグ指定した方がいいと思う。クリエイターズねくすと記事の関連まとめとか見てると分かると思うけど、タグはかなり効く。
コメントを書き込むにはログインしている必要があります。
ユーザー登録(無料)がお済みでない方はこの機会に是非ご登録ください。