その機能を利用するにはログインが必要です。
ログイントップへ
・雑談
・ひとりごと
・宣伝
・語り
・創作(テキストだけになっちゃうけど)
・作品読んだ報告/感想
なんでも書こう。このトークをオタクたちのための平和なタイムラインにしませんか?
※流れてほしくない話題などは専門的なトークやまとめ記事をつくりましょう
>>2133
直接的な金銭報酬ではないですし抽選なら確定報酬でもないので、グレーゾーンって判断かもしれません
ですが、拡大解釈の末にサークルが色眼鏡で見られる事態になる可能性を考えると今後減っていくかもしれません
>>2136
補足
>拡大解釈の末に
運営がってことではなく、第3者によってSNSなどで不評が建つことをサークルが恐れるってlニュアンスです
ここも通報したけど宣伝スパムすら対応しなくなってるぐらい管理されてないしもう終わりかな。
というか運営がアフィ率アップとかで贔屓しまくってた某サークルの新作が炎上してるけど対応してやれよ
最近伏字が流行ってるので(流行りではない)、
『きゅ〇り生で一本食べる』とか、『マッチ〇りの少女』とか、健全な言葉を伏字にしたらどうかと考えてた。
ちなみに少女も伏字対象になるので『マッチ〇りの〇〇』が正式だけど、これだとわかんないね。
○女なら全年齢対応に!
(全年齢の意味が違う?それはそう)
削除対応依頼は総合的に判断して検討しております。
通報されたもの全て削除をしているわけではありませんが、不適切な投稿を見かけた際はどしどしご連絡ください。
(複数人の方からの通報があった場合は、比較的スムーズに削除しております。
時間差で他の方からも通報があった際は、先に通報いただいた方の情報も参考にしておりますので、ぜひお願いいたします。)
>>2139
マッチョりの筋肉……?
キャトルアブダクションによって私の珍棒がUFOに攫われてしまいました……
最近日本の出版界でやたらアブダクション(逆行推論・仮説形成法)がプッシュされているけど、
最近哲学や論理学の勉強したときに海外の大学サーバーにうpられてるpdfファイルを読んだら、
こういう趣旨の話を目にしました。
・アブダクション abduction という名称は、
オカルト用語(UFOに連れ去られる)の意味で
巷間に広まっているため、混乱をまねく
・そもそも「アブダクション」という言葉は
元となるラテン語の時点で「誘拐」という意味
論理学の専門用語のほうが変
・最初にアブダクションの概念を提唱したジョン・S・ミル
(ジョン・ミルの方だったかも たぶん息子のほうのはず)
はレトロダクション retroduction と呼んでいた
・retro- は「背中の方向に」「逆向きに」
ab- は「〜から出発して」「〜じゃなくなるように行為・変化をする」
・一部の論理学者はアブダクションでは無くレトロダクションと呼ぶようにしている
fufuクリップという道具の存在を今知りました。けっこうえっちかも
みんな、ベセスダのAAA系オープンワールドゲームのどれかはプレイしたことあるよね?
発売してすぐに評価とレビューがやたらと付く不自然なサークルがそう言えばあったなとふと思い出しました。
それとは関係ないかもですが。
「退屈しのぎに遣って見よう」と始めたDLチヤンネル。
當初は「こんな電腦示板、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、遣つて見ると存外に面白ひ。
華やかな色彩の髪と目を持つうら若き乙女に「雑ァ魚」と何度と無く罵られるにつけ、
食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、
「戰爭さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」と獨りごちることも屡々。
老いて尚矍鑠としてDLsiteに向かえるのも、ひとえにDLチヤンネルのおかげかと思えば、愉快極まりない。
素晴しきDLチャンネラアに出會える日を樂しみにしつつ、今日もデスプレヱに向かう。
>>2139
来月のねくすとで使える小ネタ思い出したありがとう。
>>2133 >>2149
レビューキャンペーンがあることを告知しているだけマシだと思う。
もうかなり前だが、DLsiteとは別に自サークルHPで、レビューを書くと見返りを与えると告知して、これで不自然にレビューが多かった作品があった。
DLsiteさんの作品紹介には、レビューを書くと見返りがあることは書かれていなかったので、サークルさんのHPを見ないとレビュー記載で見返りがあるとはわからなくなっていた。
初心者でも問題ないとかいうレビューが多かったので、つられて購入してみたらとんでもなく難易度が高くてクリアできなかった。
購入したユーザーさんとサークルさんの間で、良いレビューを書くように裏取引があったのかは定かではないが、その可能性があるかもしれないと思った。
難易度が高いゲームだという趣旨の感想をDLsiteさんのレビューで書いたら、掲載不可になった。
基本購入した作品にはレビューを書いているのだが、この作品だけレビューを書いていない。
レビュー掲載されれば50ポイントもらえるが、難易度が高かった作品を簡単だと嘘を書くのは嫌だったので。
確か2010年か2011年の話。
今回のキャンペーンの隠れた名作のやつ
紹介したいゲームが隠れすぎてて電子化されてない
レビュー欄に謎の文字列があるのを見かけたことはある
作者の渋か何かに特定のメールサービスのアットマーク以前を書くと「差分」をくれる、と…。
おっと誰か来たようだ。
最近DLチャンネルの活動を一切していないのに唐突に「いいね」が増えて困惑した。
理由を軽く調べてみたらDLsiteでカスタムオーダーメイド関連のキャンペーンをしているらしく、
私はその作品のまとめ記事を複数投稿しているのでそれの影響らしいことが判明。
まとめ記事を投稿したのは一年以上前だけど、今でも読んで貰えて嬉しく思った。
シェアリンクのドメイン変えたのってTwitterのBAN対策かな?
コメントを書き込むにはログインしている必要があります。
ユーザー登録(無料)がお済みでない方はこの機会に是非ご登録ください。