その機能を利用するにはログインが必要です。
ログイントップへ
全14件中1〜14件を表示
商業同人問わず好きなゲームなのにマイナーだったり微妙に古かったりして語る場がない
そんな人のためのトークです
マイナーってどこまでだろう、セールでDL1000以下でも買う人増えたと思う感じしますけど。
PSのアインハンダーが楽しかった
敵の武器を拾える横シューが斬新過ぎてだいぶ熱中した思い出があります
なんといっても、PSのオウバードフォースだったなぁ。
宇宙艦隊戦略”3D”SLG。
あれほど3Dの特性を生かしたSLGはないんじゃなかろうか。
>>2
あまり難しいことは考えなくていいよ
昔は流行ってたけど今は廃れて人がいないとか
語りたくても語る場所が見つからなかったらここで語ればいいんだよ
フリゲのイストワールが大好きだったなあ
世界の構造とかキャラクターの真実が少しずつ見えてくるあたりがすげえ好きで
戦国史ってゲームをよく遊んでた
デフォシナリオは日本マップだけど、ユーザーシナリオで色々作れて
大きなマップの弱小勢力でやるのが好きだった
でも乱数シードが保存されてるから、直前の行動を変えながら乱数を操作して、なんかTASみたいな感じになる
TASはやったことないけどたぶんそんな感じ
戦闘がほぼオートバトルだから、外交を上手く使わないと即死というのがよかった
普通の同盟 or 敵システムと違って、同盟・従属・臣従・敵対って何段階かあって、従属の場合はだいぶ自治権がある
でも従属させた状態ままでクリア出来るから、外交が単に後で殺す準備にならないところがよかった
蒼き狼シナリオやってたけど、世界広すぎで全然クリアできなかった
あれが一番世界大きかったんじゃないかな。登場武将や城の数も多くて
女の子が出るシナリオも好き
顔グラもなんにもないし、結婚やオルドなんて高度なものもない
パラメータも貧弱そのもので、ただ名前だけ女の子の武将
それだけ味気ないからって苦し紛れに星マークつけたりしてあるの
もうそれだけで楽しい
最近はどういう状況なのか
何年もやってないから全然状況がわからない
今でもダウンロードは出来るけど、シェアウェア版を買えるかどうか、というか作者に連絡つくのかわからん
掲示板は広告まみれだし
海路の関係でフリー版とシェアウェア版とでは、同じシナリオでも難易度変わってくるから
シェアウェア用のシナリオはそれで遊んでほしいんだけど
後継ゲームエンジンとか出来てないのかなあ
オルドとかもそうだけど、従属勢力の配置替えとか、システム上不可能だけど、ないと不便なことがある
あと顔グラぐらいはつけたいとかも
出典:www.bing.com
>6
それだ
某弁護士事務所の名前でずーっと引っかかってたんだが
なんか関連あるんだろうか
個人的にSFCで「イデアの日」を推薦したい。
「摩訶摩訶」で有名な相原コージ氏が関わってるが、ストーリーが(ギャグ部分を抜かすと)意外とシリアスで印象に残る。
結局未完に終わってしまったが
フリゲのThe Ruins of the Lost Kingdom
今やっても十分楽しい
DLsiteでも扱ってる対戦ロボ格闘のウィンダムXP
海外(Steam)版だとmodなんて出てるのな
http://www.indiedb.com/mods/gundam-versus-mod/articles
版権的にはかなりアレゲな感じだが・・?
もひとつ追加
フリゲの出稼ぎ奮闘記
識字の問題を積極的にゲームに導入したのは多分本作のみ
(序盤は町の看板はおろかショップのメニューさえも読めない徹底振り)
仲間との好感度による分岐や連携技など他の要素も盛りだくさん
エグリマティアスシリーズが好きですが、布教が難しくて推しキャラへの愛をまとめでひたすら叫ぶことしかできないです……。
全14件中1〜14件を表示
コメントを書き込むにはログインしている必要があります。
ユーザー登録(無料)がお済みでない方はこの機会に是非ご登録ください。